概要
最近、「新刊: Hello Nostr! 先住民が教えるNostrの歩き方 | Nostr愛好家総勢16名の合同誌 | GNU social JP」と「新刊: はじめてのNostr | Nostrの雰囲気がつかめる感想漫画 | GNU social JP」で技術書典14で出版される分散SNS関係の新刊を紹介しました。続報で、Misskey関係の本を認知したので紹介します。
以下の投稿群で告知されていました。
この時間だから予約投稿設定したけど一応……
— そーとく@技術書典14(ク21/オンライン) (@ihcamonoihS) May 20, 2023
コードブロック6割の本になってしまい書籍としては微妙だけどSolidがどんなもんかの雰囲気わかる本を書きました、無料です
Solid.JSファンクラブ | Solid.js で Misskey クライアント を作ろう! #技術書典 https://t.co/sPt0aptO3j
初めての執筆でコードブロック6割の本になってしまいましたが無料なのでぜひ
— そーとく@技術書典14(ク21/オンライン) (@ihcamonoihS) May 20, 2023
Solid.JSファンクラブ | Solid.js で Misskey クライアント を作ろう! #技術書典 https://t.co/sPt0aptgdL
多分こっちだと興味ある人ゼロなんだけど本書いた
— べあ (@BeatrixAckerman) May 21, 2023
Solid.JSファンクラブ | Solid.js で Misskey クライアント を作ろう! #技術書典 https://t.co/DhdjyhzzWm
私自身はMisskey著者のしゅいろが以下の投稿を再投稿してい認知しました。
Solid.js で Misskey クライアント を作ろう! – 技術書典14オンラインマーケット Solid.js で Misskey クライアント を作ろう!:Solid.JSファンクラブ先ずSolid.jsの概要と基本機能を解説し、Misskey へのログイン、タイムラインの表示、 テキストのみの投稿の作成までの実装を通してSolid.jsを使ったアプリケーションの作成の流れを学ぶことができます
Solid.JSファンクラブ | Solid.js で Misskey クライアント を作ろう! #技術書典 https://t.co/v8ut3l1JH5
— しゅいろ (@syuilo) May 23, 2023
Misskey作者に見つかってしまった(正直APIの仕様追いきれないまま書いたので恥ずかしい)
— そーとく@技術書典14(ク21/オンライン) (@ihcamonoihS) May 23, 2023
「Solid.js で Misskey クライアント を作ろう!:Solid.JSファンクラブ」が販売ページで、無料とのことです。著者はそーとくでした。
内容
販売ページによると、ページ数42で概要が以下でした。
先ずSolid.jsの概要と基本機能を解説し、Misskey へのログイン、タイムラインの表示、 テキストのみの投稿の作成までの実装を通してSolid.jsを使ったアプリケーションの作成の流れを学ぶことができます
販売ページの見本を見ると、Reactの基本知識を持つフロントエンドエンジニアがSolid.jsを利用してMisskeyクライアントを開発できるようになることが目的の本となっています。
Solid.jsを始めて知ったので「SolidJS · Reactive Javascript Library」の公式サイトを眺めたところ、ReactやVueなどのコンポーネント型ライブラリーの新しいもののようです。
著者のツイートにある通り、実コード中心の説明とのことなので、「Reactの基本知識を持つ」とあるように、実コードを理解できるだけの基本知識は最低限必要のようです。
Solid.jsとMisskey APIの使用方法を学ぶのにはよいのかもしれません。
結論
Misskey関係の同人誌の新刊でした。
Misskey関係の同人誌だと「書評: MisskeyでSNS「KindWorld」を作ってみた技術指南とその感想 | 赤字でもやる人がいる理由 | GNU social JP」振りでした。
内容が42ページで技術寄りの内容で、技術的内容に興味のある人にはうってつけかもしれません。無料なので、興味があれば読んでみるとよいでしょう。あまり余裕がないのですが、時間が取れたら読んで書評にしたいと思います。

詳細プロフィール。SNS: Twitter/[email protected]/[email protected]。2022-07-17からgnusocial.jpとweb.gnusocial.jpのサイトを運営しています。WordPressで分散SNSに参加しています。このアカウントの投稿に返信すると、サイトのコメント欄にも反映されます。自称ASD。
Comments