機能: Metaの画像生成モデル「Emu」による生成AIスタンプと画像編集機能

centralized/Meta/Facebook

2023-09-27にMetaの年次イベント「Meta Connect」で独自の画像生成モデルEmuを用いた画像関係ツールの新機能の発表があったので紹介します (Meta、画像生成モデル「Emu」でInstagramなどで使える生成AIスタンプと画像編集を可能に – ITmedia NEWS)。

Introducing New AI Experiences Across Our Family of Apps and Devices | Meta」が公式の告知です。以下2点が今回発表された主な機能です。

  • スタンプのAI自動生成。
  • InstagramでのAIによる画像編集 (restyle/backdrop)

EmuはExpressive media universeの略で、高品質な画像生成AIのようです。過去に発表された生成AIのLlma 2と併用することで、チャットやストーリーで使えるSticker (スタンプ) をAIで生成できるようになります。今後1か月でWhatsApp/Messenger/Instagram/Facebookのストーリーズで展開します。アプリのテキストボックスるに作成したいスタンプの説明を入力すると数秒でスタンプが表示されます。

Instagramでは、投稿画像をAIで編集可能になります。restyleでは、プロンプトに「水彩画風に」などの指令を入れて、編集可能になります。backdropは背景を変える機能です。

他にも生成AIチャットボットのMeta AIやMRヘッドセットのQuest3とスマートグラスも発表されました。

報道: MetaのInstagramとFacebookでのNFT対応終了・人員整理・Web 3.0の終焉 | GNU social JP」でWeb 3.0関係の投資が終了して、その分をAI関係に回した結果が続々と登場してきているような感じです。

報道: 元Twitter社員の新SNS T2のPebbleへの改名・世界初のAI自動生成機能と併せた正式公開 | GNU social JP」や「報道:「誰も傷つかない」がコンセプトのAI搭載型新SNS『DYSTOPIA』のβ版の公開 | GNU social JP」のように、最近はSNS上でのAI機能が話題になっています。

今後も、AI関係の新機能の登場・拡充が期待できそうです。AIが登場することで、SNSがどう便利になるのか見守ります。

Comments

  1. This Article was mentioned on web.gnusocial.jp

  2. This Article was mentioned on web.gnusocial.jp

  3. This Article was mentioned on web.gnusocial.jp

Copied title and URL