機能: FedibirdはMastodon v3.4.1ベースで編集・翻訳などの一部最新機能不在

Mastodon/Fedibird
概要

先日「機能: Mastodon v3.4.0/v4.0.0でのtoot/status→post/publishの改名 | GNU social JP」を投稿しました。この中で、FedibirdはMastodon v3.4.1をベースにしているとの情報がありました。

Fedibirdは日本のMastodon系サーバー・実装としては認知度が高く、最新Mastodonに搭載済み機能との齟齬があって、ユーザーが混乱していて、管理者ののえるも何度も弁明を行っていて、お互い無駄にみえるのでここに記録します。

2023-08-19T00:00+09:00 Sat時点では、v3.4.1をベースにしているため、それ以後の以下の記事で紹介したv3.5/v4.0/v4.1の修正・新機能がありません。

具体的に通常ユーザーが目につく新機能は以下です。

  • UI表記変更 (トゥート→投稿)
  • トレンド投稿、リンクへの探索 (explore) ページ
  • 投稿編集機能
  • 投稿翻訳機能
  • ハッシュタグフォロー
  • フォロー中ハッシュタグのリスト

この中では、投稿編集機能と投稿翻訳機能が特に普段の用途では影響大きいかもしれません。ひとまず、Fedibirdにはこれらの機能が存在しないことを覚えておくとよいでしょう。逆に、これらの機能を使いたいなら、Fedibird以外の新しめのMastodonサーバーを使ったほうがいいです。

なお、このベースバージョンがv3.4.1であることは「Fedibirdってなに?(紹介) – noellabo’s tech blog」や「fedibird」にも記載がなく、ベースブランチのコミットを追いかけないわからないので、手間がかかって少々把握の難易度が高いです。

表現

FedibirdのUIの表現については以下で説明がありました。

この投稿は Bronze, Silver, and Gold (Free=無料/Bronze=月1000円/Silver=月2000円/Gold=月3000円) の会員限定です。記録が目的であり、元投稿の削除・炎上回避、運営費・GNU socialの開発資金調達などのため会員限定にしています。

このサイトでは分散SNSの話題を1年以上ほぼ毎日更新しています。最新動向・詳細情報を把握したい人は、会員登録/ログインをお願いします (About Member)。

Comments

Copied title and URL