概要 2023-04-21 Friに「「私をいじめた人の成功を知り苦しい」人生相談に共感の声、嫌な情報から心を守る方法 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン」の記事を見ました。2023-04-21T04:28:54.000Zぐぬ管 (GNU social JP管理人)|gnusocialjp@gnusocial.jp!daily 他にもこういう人いるのですね…相当苦しいですからね… 「私をいじめた人の成功を知り苦しい」人生相談に共感の声、嫌な情報から心を守る方法 https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%A7%81%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%9F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E8%8B%A6%E3%81%97%E3%81%84-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%81%AB%E5%85%B1%E6%84%9F%E3%81%AE%E5%A3%B0-%E5%AB%8C%E3%81%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BF%83%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ar-AA1a7zZE?ocid=entnewsntp&cvid=a83b92f87c7d41e89a30d3e692821396&ei=16 2023-04-18 Tueに公開された「自分をいじめた同級生がメディアで活躍していることを知り苦しいと訴える37歳女性に、鴻上尚史が「悔しいですよね」と声をかけ、勧めたこととは(1/5)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)」の記事に反響が大きかったのでその紹介記事でした。この記事を読んで思ったことがあったので私自身のために記します。 内容 記事の内容は、過去に自分をいじめた同級生のその後の活躍を知ってしまって苦しいという人生相談でした。学校になじめず、いじめられがちな人間がその後に大成功というのはわかりやすい美談です。ただ、実際にはその逆でいじめ加害者が大成功して、被害者がそのまま失敗することもあるのが世の中残酷なところです。今回はその残酷な事例でした。いじめは、ハラスメントなどに置き換えて考えることもできます。いじめ被害者のいじめ加害者の成功報道の認知は、当時の被害のフラシュバックにもなり、なんとも表現しがた複雑で非常に苦しい気持ちを引き起こします。誰もが知っている、世の中に浸透しているような大成功の場合、目を背けて逃げ出すこともできません。辛いのは本人だけです。いじめ被害者の苦しみを知らずに活躍していると思うと嫉妬心が膨らみ、復讐心にもなります。ただ、実際には復讐しようとしても、自分が損するだけで、自分の人生を台無しにすることにもなります。結局本人にできることは、自分の気持ちを整理して、その苦しい気持ちを自分の体内から吐き出して減らしていくこと、というのがこの相談への助言でした 結論 この記事を読んで、Misskey.io管理人やMisskey著者しゅいろのことを思い浮かべました。「月報2023-02: ドメインブロック対抗措置と炎上/Misskeyフィーバー/Nostr/AT Protocol | GNU social JP」でつらつらと書き連ねたように、今回の相談者と同じ状況が私には起こっています。経験しないと理解できないと思いますが、はっきりいって相当苦しいです。読者やあなたたちが思っている以上に私のダメージは大きいです。4月も半ばになって落ち着いてきたところでこの記事を見て思い出してまた苦しくなりました。分散SNSの主要実装の一つで、日本人の著者ということで日本で分散SNSに関わるうえで、回避不能です。最近は人気が急上昇して、ますます目が離せなくなり、それに伴って私は苦しいです。私が考えるこの辛苦の解決は優先順位順に以下と考えています。仲直り免疫・耐性獲得分散SNSからの退場仲直りがベストです。自分本位で叩かれてしまいそうですが、自分の辛苦をなくすことが重要な目的です。これが重要ですが、元々私は相手に嫌悪感はなく、相手から一方的に私がヘイトされているだけなので、できれば仲直りしたいとは最初から思っているのです (告知:…

詳細プロフィール。SNS: Twitter/GS=gnusocialjp@gnusocial.jp/WP=gnusocialjp@web.gnusocial.jp。2022-07-17からgnusocial.jpとweb.gnusocial.jpのサイトを運営しています。WordPressで分散SNSに参加しています。このアカウントの投稿に返信すると、サイトのコメント欄にも反映されます。診断済ASD。
Comments