分散SNSでは、ユーザー投稿をフィード (RSS/Atom) でも提供していることが多いです。 フィードがわかれば、フィードリーダーで購読することで、直接フォローしなくても、ユーザーの新着投稿を確認できます。加えて、IFTTTなどの連携ツールで外部サービスと連携しやすいです。例えば、分散SNSの投稿をTwitterなどの他のSNSに投稿できます。個人的には、ドメインブロックされたユーザーを間接的にフォローできるのもありがたいです。 ただ、ソフトウェアによってフィードのURLの形式がまちまちで地味に把握が手間でした。そこで、確認できた内容を一覧として記録します。 分散SNSのフィード一覧 type format syntax example Friendica Atom [host]/dfrn_poll/[username]/[username][host]/feed/[username]/posts[host]/feed/[username]/comments[host]/feed/[username]/activity https://opensocial.at/dfrn_poll/senookenhttps://opensocial.at/feed/senooken/postshttps://opensocial.at/feed/senooken/commentshttps://opensocial.at/feed/senooken/activity GNU social Atom/RSS [host]/api/statuses/user_timeline/[userid].rss [host]/api/statuses/user_timeline/[userid].atom https://gnusocial.jp/api/statuses/user_timeline/1.rss…

詳細プロフィール。SNS: Twitter/[email protected]/[email protected]。2022-07-17からgnusocial.jpとweb.gnusocial.jpのサイトを運営しています。WordPressで分散SNSに参加しています。このアカウントの投稿に返信すると、サイトのコメント欄にも反映されます。自称ASD。
Comments