VivaldiへのMastodonクライアント機能の搭載

Mastodon/client

「Twitter買収後の新設サーバー5選 (mastodon-japan.net/raspberrypi.social/mastodon.archive.org/social.vivaldi.net/ macaw.social) | GNU social JP」で紹介した通り、2022-11-13にsocial.vivaldi.netのMastodonサーバーを設置したWebブラウザーのVivaldiが、デスクトップ版Vivaldi 5.6からMastodonクライアント機能を搭載したとの告知が2022-12-07にあったので紹介します。告知があった当初に該当告知を見た記憶がありますが、話題が多数ある中で、そこまで重要なものに当時は思わなかったので紹介しませんでした。ただ、その後「FlipboardのMastodon連携とMastodonサーバーflipboard.socialの開始 | GNU social JP」で紹介した通り、FlipboardがMastodonクライアント機能を搭載したとの報道を見て、VivaldiのMastodonクライアント機能搭載が画期的なものだったと再認識したので、記録のために紹介することにしました。告知は「Vivaldi に Mastodon を導入 | Vivaldi Browser」でなされていました。「サイドパネルでMastodonを表示できるようになった「Vivaldi 5.6」が正式公開 – 窓の杜」でも解説されています。2022-12-07にリリースしたデスクトップ版Vivaldi 5.6で、サイドパネルに独自のMastodonコミュニティ機能を組み込みました。Vivaldiのサイドバーには複数の便利機能がスタンバイされており、そのなかにMastodonクライアント機能が搭載されたようです。拡張機能でクライアント機能に対応するというのは以前からあったと思いますが、標準機能での対応はこれが初に思います。今回のクライアント機能搭載は「ウェブブラウザ「Vivaldi」がMastodonを組み込む可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)」にある通り、サーバー開始直後あたりから計画していたようです。私はVivaldiをMastodonサーバー開始の報道で初めて存在を知りました。ChromiumベースのプロプライエタリーなWebブラウザーで、分散SNSというフリーソフトウェア運動の一種の運動に積極的に参加、賛同しているのが、悪い印象はないものの、少々奇妙でなんだか異質な存在に感じました。自由な言論やコミュニティー、ユーザーエンゲージメントを大事に思っているということなのでしょうか。Webブラウザーの開発元のMastodon参入はVivaldiが初で、その後にMozillaが「MozillaのMastodonサーバーmozilla.socialの開始 | GNU social…

この投稿は Free, Bronze, Silver, and Gold (Free=無料/Bronze=月1000円/Silver=月2000円/Gold=月3000円) の会員限定です。記録が目的であり、元投稿の削除・炎上回避、運営費・GNU socialの開発資金調達などのため会員限定にしています。

このサイトでは分散SNSの話題を1年以上ほぼ毎日更新しています。最新動向・詳細情報を把握したい人は、会員登録/ログインをお願いします (About Member)。

Comments

Copied title and URL