報道: Misskeyの商標出願却下2回目

Misskey/news
概要

2022-11-27にMisskeyの商標出願が却下されたことを「報道: Misskeyの商標出願却下 | GNU social JP」で紹介しました。その後、再提出したようで、審査の続報があったので紹介します。

2023-02-18 Satの以下の投稿で、続報が報じられていました。

avatar
うーむ 区分の変更は却下されてしまった ただそれと同時に開発者であることを証明しろとも言われている 証明できればワンチャンある?
FB1EE6AD-E90D-495D-84C9-0625F44FC04D.jpegAD418F0E-9FAB-46D9-A42A-60ABDB66ED90.jpeg
avatar
篠田英司という人物——私——がMisskeyの主要開発者であることを特許庁の審査官にも分かるように書面で証明する方法を募集中

添付写真の文書は「文献固定アドレス用結果一覧|J-PlatPat [JPP]」でも閲覧可能です。

区分変更での再提出は却下され、加えて自身が開発者であることの証明も要請されたそうです。

対策

2回目の却下ということで、対策を考えているようでした。

Open Source Group Japan – オープンソース・グループ・ジャパン – オープンソースの定義、オープンソースに適合するライセンスの参考訳などを公開し、オープンソースの発展に寄与するために様々な活動を行っています。」に相談のメールを送信したそうです。

avatar
@syuilo ごきげんよう’・*:.。. .。.:*・゜゚・* 弁理士ね,ちなみにSNSで特許が認められたと公知な方は
新しいSNSの仕組みで、国内特許取得! 世界展開を視野に入れ、米国特許出願へ準備も。 | Ledge.ai
楽々 プロトタイプWEB版「ススメル(R)」の試験運用も開始 有限会社楽々(代表:鈴木領一、本社:東京都千代田区二番町11番7号)は、新しいSNSの仕組みで、国内特許を取得しました。米国特許出願の準備も進めています。また、特許のアイデアを実証するため、「ススメル(R)」()の試験運用も開始しました。  Amazonなど...
だって。 知財法は特許や商標とか実用新案権とか色々カテゴリ分かれているけれど 商標で書類申請で間違いない?
avatar
@syuilo もうご存知かもしれませんが 知財総合支援窓口の詳細につきましては、知財総合支援窓口WEB「知財ポータル」をご参照ください。 https://chizai-portal.inpit.go.jp また、全国共通お問い合わせ先として、ナビダイヤル「0570-082100」を設置しておりま す。こちらにお電話いただければ、お近くの知財総合支援窓口につながりますので、ご利用ください。 なのでwebサイトか電話?凸るといいかも(結局,日本弁理士会に回されるかもしれない) (商標だと,10年更新制で延々としゅいろ氏が商標権主張できるから特許よりメリット大)

その他、過去のSNSでの特許事例と、知財の相談先窓口の助言がありました。助言者のデボラの素性が不明ですが、知財関係の従事者なのかもしれません。

公式

開発者の証明に関して、Misskey.ioを公式サーバーとしない理由の会話がありました。

avatar
しゅいろ|syuilo@misskey.io
replying to パン太 :binb: :panta: :hum: :milktea: :d:|Panta@misskey.pantasystem.com
@Panta@misskey.pantasystem.com – 分散型だから公式という概念は馴染みにくい – 公式があるということは、他のインスタンスは非公式ということににゃり、他のインスタンスからすればあまり気持ちいいものではにゃい – 特定の言語に限定されているインスタンスは公式と位置付けにくい – インスタンスに関する問い合わせが開発の方に来ることが予想される

上記の通り理由が回答されていました。以前から公式ではないとのことを伺っていたので、サイト内では代表サーバーと呼んでいます。ただ、著者が滞在しており、ただの言葉遊びで依然実態としては公式的存在には感じます。

バズ

話が変わりますが、2023-02-17からMisskey.ioにユーザーが殺到していて話題でした。

avatar
川音リオ@クリップせずにはいられないな$[x4 :misskey_v12_27_1:]|KawaneRio@misskey.io

:io:の現状なう

<center> すまほん!!が:misskey2022::io:を[紹介](https://twitter.com/sm_hn/status/1626514288168026113)し、:twitter:でバズる ↓ :twitter:から新規が秒速100人の速度で雪崩込んだ結果、メールサーバーが止まる<small>(もう無理ポ・・・)</small> ↓ :io:を招待コード制に、裏では:icon_murakamisan:村上さんが大至急でメールサーバー用の:conoha_logo:鯖を生やす ↓ :io:の新規登錄を開放! ↓ しかし:io:の新規登錄數が瞬時に1800件を超えたため、:conoha_logo:からスパム扱いされてメールサーバーが止められる ↓ :icon_murakamisan:が「乗っ取られていません。メールサーバー解除して」ってメールを:conoha_logo:へ送る ↓ しかし今日が土曜日と気づき村上さんの:chinchin:がもげる (今ここ!) </center>
2023-02-18 16-40-50 1.png2023-02-18 16-40-19 1.png

すまほんという有名メディアサイト運営のインフルエンサーが紹介したことで、話題になって殺到したそうです。

結論

Misskeyの商標出願の続報でした。却下が続いているようです。

自分で書類を用意して申請しているようです。個人でできるものならそれでも構わないと思いますが、専門知識が必要な性質であれば、専門家への相談か依頼をしたほうが、結果的に低コストになるように感じます。

だいたいどこの市役所も、月に何回か無料相談を開催しているので、利用されればよいのではないかと思います。

当分時間がかかりそうです。続報に注意します。

続報

2023-03-08 Wed 21:00追記。その後再申請の続報がありました。

自身が著者であることの証明について動きがありました。

avatar
しゅいろさんがMisskeyの作者であることを商標審査官に書面で証明する必要があるんだけど良い方法にゃいかしら

プログラム著作物登録」で、プログラムの著作物登録を行っているそうで、これを使ってはどうかという意見でした。

syuilo名義で活動しているので、本名名義の領収書などを取得してはどうかという意見でした。

結局、以下の説明で申請するそうです。

GitHubのアカウントに指名と住所を公開で記載したようです (syuilo (syuilo) / December 2021)。「Name; 篠田英司 Address: 神奈川県川崎市宮前区神木本町3-3-11 サンハイツ井田B 201」の記載でした。

avatar
ただしゅいろさんがMisskeyの作者であることの証明が認められたとしても、しゅいろさんが申請の段階で区分のチョイスをミスった(電子計算機用プログラムではにゃくSNSとして申請した)ため却下される可能性は高そう

一旦これで申請したように見えますので、審査結果の続報を見守ります。

Comments

  1. This Article was mentioned on web.gnusocial.jp

  2. This Article was mentioned on web.gnusocial.jp

  3. This Article was mentioned on web.gnusocial.jp

Copied title and URL