取材: 世界初?のMisskey著者への取材記事はMisskeyブーム→落ち着きと今後の課題

Mastodon/person
概要

2023-07-01 Satに「‘Post-Twitter’ decentralized social media struggles for way forward – Nikkei Asia」でMisskey著者篠田英司 (しゅいろ)、Misskey.io管理人村上さん (Murakami-san)、Mastodon著者Eugen Rochkoへの取材記事が公開されたので紹介します。

以下の投稿で告知されており、私は認知しました。

NIKKEI Asiaというニュースメディアの存在を私は初めて知りました。日本経済新聞社が運営する、アジア地域にフォーカスした報道メディアのようです。

MastodonとMisskeyの著者への取材ということで、オールスター的な取材記事に感じました。私が知る限り、しゅいろとio管理人への取材記事はこれが世界初だと思います。

なお、Eugen Rochkoへの取材は、私が知る限り3月末の「取材: Eugen Rochkoが語る分散SNSの運営と成長 | GNU social JP」以来となりました。忙しくて取材に対応していないのか、私が見落としているだけか。

発端

今回の取材記事は、おそらく以下の投稿群で予告されていたものだと思われます。

Misskey関係者には5月中旬から下旬になされた取材がベースの記事のようです。

内容

Misskey.ioへのユーザー殺到 | GNU social JP」で紹介した2023年2月のMisskey.ioへのユーザー殺到騒動をベースにした取材になっています。

2月に1日平均10人程度の新規登録が、ある日突然数千人となり、

この投稿は Bronze, Silver, and Gold (Free=無料/Bronze=月1000円/Silver=月2000円/Gold=月3000円) の会員限定です。記録が目的であり、元投稿の削除・炎上回避、運営費・GNU socialの開発資金調達などのため会員限定にしています。

このサイトでは分散SNSの話題を1年以上ほぼ毎日更新しています。最新動向・詳細情報を把握したい人は、会員登録/ログインをお願いします (About Member)。

Comments

Copied title and URL