Misskey.ioでのハイエースの絵文字騒動

Misskey/server
概要

Misskey.ioでハイエースの絵文字について発表があって、論争があったようなので、紹介します。

2023-05-17の以下の告知が発端でした。

avatar
この件についてかなり問い合わせが来ているので、この投稿を持って回答とします。
avatar
【おねがい】 ハイエースの絵文字についていくつかお問い合わせが来てますが、運営としては法的に問題がない事を確認した上で追加しています。 また、絵文字の使用については利用規約に反しない限りで個人に委ねられてるので、絵文字は各ユーザーがモラルを持って使って頂ければと思います。 もちろん明らかに違法性のある絵文字についてはそもそも申請を却下していますが、ハイエースについては絵文字そのものに違法性があるとは判断できません。 (包丁で人を殺した際に包丁職人が捕まるのはおかしいという話)

この件についてかなりの問い合わせを認知していても、何の対応もしないという発表でした。かなりの問い合わせが来ているならば、問い合わせが来るだけの理由があるはずで、普通に考えて何かしらの対応が必要に感じますが、問題ないとのことです。この対応が既にまずいように思えてなりません。廃止するとか、絵文字ミュート、カスタムCSSの対策か、対応が難しいならもう少し誠意ある説明が必要だったように感じます。

今回の件は初見だとわかりにくいので概要・論点を以下に整理します。

概要
  • おそらく、「トヨタのワゴン車のハイエースの絵文字 (:hiace1989:) が、拉致・監禁の性犯罪を表現するネットスラングとして使われており、公共性の高いSNSでこの表現の許容は性犯罪の許容を意味するので、不快で廃止したほうがよい」というような内容の複数の異議申請。
  • 複数の異議申請を受けたものの、法的に問題ないから何の対応もしないと運営の発表。
  • 運営が異議申請の要旨を理解できていない的外れな発表で複数の批判。

例えば、「564」という絵文字があったとします。これ自体はただの数字の羅列で何の問題もありません。しかし、564が「殺す」のスラングで、実際にそういう用途で使われていたらどうでしょうか?今回の件はこれと似たようなものに感じます。

犯罪を示唆する悪い意味にしか使えないなら、廃止したほうがいいかもしれません。こういう意味で、標準絵文字はよく考えられています。独自絵文字は悪用もできるので、公の場での新規追加は慎重に行ったほうがいいのかもしれません。

応酬

ハイエースの絵文字に不満を持っていたユーザーが、io管理人の告知の直前に不満を投稿しており、告知を受けて、io管理人と空リプライの応酬がありました。

時系列ではio管理人の発表の後になりますが、まだ認知しておらず、元々絵文字に不満を持っていたかなでが、現在の絵文字の申請フローについての不満を漏らします。

avatar
見たくない絵文字のみ非表示にするカスタムCSSの紹介。ioは絵文字の審査がガバガバ(機能してない)で個人的に不快になるようなものも多いので、 [指定したリアクションをノートや通知欄から消す](https://github.com/kanade/misskey-css#%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%84%E9%80%9A%E7%9F%A5%E6%AC%84%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B6%88%E3%81%99) を使って非表示にすると心の平穏が保てるかもしれません。
avatar
あんまり運営の批判したくはないんだけど、そういうところで不満が溜まっちゃうのもったいないよなあ。Misskeyそのものに著作権を守るためのサーバ間絵文字インポートの仕様変更は必要だと思うし、ioに関しては申請フローとかモデレーター側の改善が大いに必要。あと申請する側のモラル向上も必要。
avatar
自分のインスタンス立てたのはそういうの嫌だったからというのが一番大きい。まあioのアカウントも残してはおきますが…
avatar
各々のモラルじゃカバーできないから申請フローにおいて複数の目で審査するわけで、全部素通りだったら意味ないからね。審査してるという大義名分を満たすためだけのフローは意味ないし、モデレーターやってますみたいな満足感だけのために名乗らないでほしい。ちなみに僕はモデレーターの審査に落ちましたが落ちてよかったです。
avatar
なんかね、気に食わないんだったら自分でインスタンス立てれば、みたいなのもよく言われてると思うんですよ。でもそれってちょっと暴論すぎない? って感じてしまう。嫌ならこの国出てけ!みたいなもんでしょ? 無法地帯ってそうやって生まれるんだと思う…

登録されている絵文字に不快なものが多く、申請フローでちゃんと審査していないのでは?という不満でした。

一通り、不満を書き終わったところで、io管理人の的外れな声明を見て落胆しました。なお、私自身は以下の声明に対する引用投稿で、かなでのこの投稿が気になって投稿を遡ってこのやりとりに気づきました。

avatar
村上さんがこう言ってるならioとはもう決別するときが来てるのかもしれん。
avatar
【おねがい】 ハイエースの絵文字についていくつかお問い合わせが来てますが、運営としては法的に問題がない事を確認した上で追加しています。 また、絵文字の使用については利用規約に反しない限りで個人に委ねられてるので、絵文字は各ユーザーがモラルを持って使って頂ければと思います。 もちろん明らかに違法性のある絵文字についてはそもそも申請を却下していますが、ハイエースについては絵文字そのものに違法性があるとは判断できません。 (包丁で人を殺した際に包丁職人が捕まるのはおかしいという話)
avatar
もうioのタブ閉じちゃおうと思うので、今後は @kanade をフォローしていただけるとありがたいです。カスタムCSSもそっちでアナウンスします。
avatar
素通りに近い、という表現でしたが伝わらなかったようですみません。物議を醸す絵文字が多数登録されている時点で、素通りという表現で間違ってないとは思っています。
avatar
@_kanade_ すみません、かなでさんの最初のノートを誤読していました 著作権を侵害する絵文字、ビカビカ高速で光る絵文字、明らかに誹謗中傷目的の絵文字……などの絵文字が申請された際の話かと勘違いしていました send_moneyやhiace1989のような、絵文字自体に問題があるのではなくユーザーの使い方が物議を醸しているタイプの絵文字の話だったんですね でしたら私の引用RNは的外れな意見なので無視していただいて構いません 失礼しました

その後、おそらくモデレーターなどから、かなでの上記の投稿の報告を受けて、io管理人が被害妄想的投稿をします。

avatar
1つの絵文字を審査するのに15分以上かかっていて、場合によっては1時間以上も調べるのに費やしているのに素通りとか言わないでほしい

その後、かなでの個人サーバーから上記空リプライに対して、的が外れているとのコメントがありました。

avatar
村上さんから反論みたいなリプ来てたけど、素通りなんてしてません!みたいな的外れなリプだったので速攻ブロックしちゃったわ。そーじゃねえのよ。そういうこと言ってるんじゃねえのよ。

通話なら一瞬で解決するような事案なので、みていてもどかしく思いました。

憶測

その後、今回のio管理人の発表を受けて、Misskey著者のしゅいろがこの件に反応します。

avatar
ハイエース絵文字、意味がわからにゃい にゃんらかの特別にゃ意味を持っているらしいということは最近わかった
avatar
АнамезонСудно☢No Nuke, No Life|[email protected]
@syuilo @4orca トヨタの2tトラックのフレームがベースのワゴン車(全体的に四角い車)ですねハイエース。ドラマや映画なんかで誘拐などの際によく使われるのがハイエースなので、一部界隈で「ハイエースする」って動詞が作られました。 使用例:駆逐艦をハイエースしてダンケダンケ

ハイエースの絵文字が誘拐の意味があるのが問題という推測がありました。

発端

たまたまですが、4月末の「LGBT: Misskey.ioでのゲイのワードフィルター騒動 | GNU social JP」の関連投稿の調査時に、ハイエースの絵文字について異議申し立てをしているユーザーの投稿を確認していました。ワードフィルターのときには関係なかったので、引用しませんでした。ただ、気になっていて、頭名の中に残っていて、今回の発表で思い出しました。今回の件で特に重要な投稿に感じたので、引用します。念のため、Web魚拓を以下にも掲載しておきます。

  • モデレーターとのやりとり: https://archive.md/MDKer
  • やり取り公開直前: https://archive.md/6h4aT
  • スレッド1: https://archive.md/OozIn
  • スレッド2: https://archive.md/gIGhP

まず、以下の投稿でハイエースの絵文字への異議申請を行ったそうです。

avatar
やり取りのすべてはこのようなものです かぶ: “こんにちは。私は自分の @[email protected] というアカウントでの投稿や閲覧は色々理由があってしなくなってしまっているのですが、独自の文化を生み出すMisskey.ioに好感を持っているため、Patreonでパトロンになっています。しかし私は最近、ioからのRNの中に見過ごせない問題を一つ見かけるようになりました。:hiace1989:という絵文字が「ハイエースする」という意味と取れてしまう形でリアクションに用いられていることです。 この絵文字はおそらくトヨタハイエース1989年モデルのロゴであると思われますが、「ハイエースなどのワゴン車で拉致・監禁する」という意味の「ハイエースする」というネットスラングを表すものとも読み取れる形で用いられています。添付画像のように、少女のイラストにそのような意味で:hiace1989:のリアクションが付けられていることがあります。少しGoogleで検索してみると、どうもブルーアーカイブで遊んだり二次創作を楽しんだりしている人たちの中に「ハイエース」と言う人たちがいるようで、この絵文字でのリアクションが付けられているのもそのキャラクターのイラストのようです。どういう意味のつもりで用いられているのかの確証はありませんが、ブルーアーカイブのコミュニティーでその言葉を共有している人々の事情を知らない私たちには、一般的なネットスラングの「ハイエースする」としか読み取れません。 このようにこの絵文字がリアクションに用いられるのは、公共の場としてのSNSが備えているべき倫理を損なうことだと、私は思います。どのように倫理が損なわれているのかというと、現実にワゴン車での拉致や監禁による性犯罪のターゲットになり得る人たち、特に女の人たちの尊厳が尊重されていないということです。 ここで問題なのは表現の内容ではなく、表現を用いた社会的コミュニケーションです。私は、性犯罪の空想を個人が創作物で表現することが禁じられるべきだとは思わないのですが、空想にしろ現実にしろ、性犯罪を表現するものが社会的コミュニケーションの中で、それも公共性がより高い場所で、その性犯罪への欲望があることをそのまま他者に伝えるために用いられてしまう、あるいはそのために用いられているとしか第三者には読み取れない形で用いられてしまうのは、傍らでそれを目にする他の人々に対しては、「社会はそれを許容している」というメッセージになってしまいますし、やはり「ハイエースする」という意味で用いられているのなら、その性犯罪が社会にあることが許容されているかのような意識を、その表現を通したコミュニケーションを取っている人々の中に醸成してしまいます。 この絵文字の用いられ方がこのようなブルーアーカイブのコミュニティーの(一部の)人々のコミュニケーションに特化しているのが現状であるなら、私はそれは廃止されるべきだと思います。 私は精神的に健康ではなく、議論を続けるようなことはできません。お忙しいとは思いますが、Misskey.ioの管理者やモデレーターの皆さんで、このことについて議論して判断してほしいです。” かぶ: “ごめんなさい。これを書いた時点で観測していた、この絵文字でのリアクションの付いたイラストはブルーアーカイブのものだったのですが、どうもほかの少女のイラストにも付いているようです。” モデレーター: “お問い合わせいただきありがとうございます。 ご指摘いただいた件について、私たちはTOYOTAのHIACEを主題とした絵文字を追加したに過ぎません。 私たちの意図は、特定のグループや個人に対する支配や苛虐を表現することではありません。 あくまでHIACEを題材にした絵文字であるため、風評被害による誤解が生じていると考えられます。 現在のところ、絵文字を削除する予定はありませんが、皆様が安心して利用できる環境を提供することが私たちの目標です。 今後もユーザーの皆様からのフィードバックを大切にし、サービスの改善に努めてまいります。 ご意見いただき、ありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。”

「ハイエースの絵文字が、拉致・監禁の性犯罪を表現するネットスラングとして使われており、公共性の高いSNSでこの表現の許容は性犯罪の許容を意味するので、廃止したほうがいい」という異議申請と解釈しました。

この異議申請に対して、モデレーターは「ハイエースの絵文字事態に特別な意味はなく、それを拉致・監禁と解釈される風評被害が生じているだけで、特に問題ない」と何の対応もせず終了したようです。

このやり取りに対して、以下の感想を持ったそうです (関連する投稿が大量にありましたが、本質となる売部分だけ抜粋)。

avatar
ioのモデレーターからの返答が来たけど、何が言いたいのは分かった すぐに何らかの反応をするのはやめよう でも疲れそうだ
avatar
午後8時に閉まるまでに投票所に行かなければならないのだけど、それはともかく、昨日書いてしまった僕の憶測の「トヨタの顔色を伺っている」のがあるのかは分からないけど、僕の指摘が「風評被害」だと言われている ああ、話はそこからなの 付き合うとしたら酷く疲れる
avatar
自分たちはただトヨタハイエースの絵文字を追加しただけって、僕は追加した時の意図については一切指摘していなくて、ただ今の現状があって、それがどういうことなのかということを説明して、言語能力の障害がなければ誰でも分かることを言っているのを、「風評被害」と言えば済むかのように、もうリクエストは「解決済み」扱いになっている

異議申請の意図を理解されず、風評被害で解決済みにされたことへの不満があったようです。

この後例のワードフィルター騒動でのio管理人の振る舞いなどを不信に思って、Patreonのメンバーシップをキャンセルして、Misskey.ioのアカウントも削除したそうです。

avatar
「集中攻撃でいじめられてたのでマジで助かりました」と村上さんが言ったのは、GNU social JPや大量に送り付けられるスパムへの対応のこともあったのは分かるけど、ioや村上さんはもう事実や人間について軽んじるような振る舞いや発言が出てきているから、Patreonのメンバーシップはキャンセルするし、スパイ行為みたいなことは趣味も悪いから、ioのアカウントも削除しよう

なお、以下の投稿群にある通り、このかぶの投稿引用については、本人からしないようにいわれました。

avatar
ぐぬ管 (GNU social JP管理人)|[email protected]
replying to ぐぬ管 (GNU social JP管理人)|[email protected]
!mk このハイエースの絵文字の件。気になってブラウザーの履歴を探しました。 この投稿です。私が最初に認知したのは。疲れますけど、まとめましょうかね…今を逃すと二度とできない気がしますので。
Kalv かぶ (@kalvstranger)
やり取りのすべてはこのようなものです かぶ: "こんにちは。私は自分の @[email protected] というアカウントでの投稿や閲覧は色々理由があってしなくなってしまっているのですが、独自の文化を生み出すMisskey.ioに好感を持っているため、Patreonでパトロンになっています。しかし私は...
avatar
@[email protected] 今ほかに悩んでいることが色々あって、新しくほかの問題を持ち込まれても応えられないので、手短に伝えます。 ぐぬ管さんは私のMisskey.io サポートでのやり取りの全文を引用した投稿を見つけたようですが、私はこの問題についてあれ以上関わることはできませんし、ioのサーバーのアカウントももう削除して、Patreonのパトロンもやめてしまっていますから、私の言葉を引用したり、私の名前を出したりすることは一切しないでほしいです。
avatar
ぐぬ管 (GNU social JP管理人)|[email protected]
@kalvstranger たぶん私のこの投稿を見ての返信だと思います。
gnusocial.jp
異議申請を実際に行った当事者のあなたの投稿がハイエースの絵文字の問題点を一番詳しくわかりやすく説明していて参考になったのです。だから記録保存のために紹介させてほしいです。 何かお互いの要望を歩み寄る方法ないですか?あなたと同じように、私にも自閉傾向があるので、相互理解は難しいとは思いますが… うまい方法がなければ、ごめんなさい…私の先の投稿をあなたが見なかったことにしてください。あなたの知らないところで私が勝手に引用したことにさせてください。 嫌がるあなたの要請を受け付けないことで、あなたから私は嫌われて、あなたも私も苦しくなるでしょう。ただ、それ以上に記録保存が大事だと私は思うのです。 あなたの投稿を見るまで、この件を私は理解していなかったし、他の多くの人も理解していないと思います。記録することで、多くの人の理解につながって、公益につながると思うのです。私が記録する理由は、あなたが異議申し立てしたのと同じような理由だと思います。

ただ、上記回答にある通り、この異議申し立てが今回の論点の理解に重要だったので、嫌われるの覚悟で決行しました。

帰属

また、今回の件と関連があるのか不明ですが、Misskeyの独自絵文字の帰属、ライセンスの取扱についての議論が並行して起こっていました。

avatar
ぐぬ管 (GNU social JP管理人)|[email protected]
!mk 独自絵文字の扱いで議論しているそうです。 標準絵文字だけに限定しておけば、気にしなくていい問題ですかね。引用と同じで法令遵守の話です。 @noellabo)" class="blogcard-wrap external-blogcard-wrap a-wrap cf" target="_blank">
のえる (@noellabo)
絵文字のライセンス解決の話。 ライセンス確認できるページが各サーバの固定位置に必ずあって(仕様化されていて)、それをみんな確認するという習慣を根付かせる。(ex. /emoji_license ) プログラムで収集・探索できるようにして、正体不明の絵文字のライセンスを調べられるクロール型の探索システムを作る。 と...
avatar

絵文字のライセンス解決の話。

ライセンス確認できるページが各サーバの固定位置に必ずあって(仕様化されていて)、それをみんな確認するという習慣を根付かせる。(ex. /emoji_license )

プログラムで収集・探索できるようにして、正体不明の絵文字のライセンスを調べられるクロール型の探索システムを作る。

という提案を、Misskeyの関連issueコメントに置いてきたよ。
github.com/misskey-dev/misskey

ホントはissueコメントに置いてくる大きさの話じゃないので、ここにも書いておくナリ。

自サーバーで作成した絵文字について、他サーバーでのインポート可否を設定したい · Issue #10822 · misskey-dev/misskey · GitHub」で議論しているようです。他のサーバーに簡単にコピーできてしまうのがまずいとのことで、カスタム絵文字を他のサーバーに連合させないオプションを用意して対応するようです。

avatar
のえる@のえすきー:cava_green::cava_yellow::cava_red:|[email protected]
カスタム絵文字は、設計上は、連合の共有財産になるように想定されています。 MastodonもMisskeyも、簡単に自分のサーバで使えるように登録することができるようになっていて、権利者を確認したり、コピーして良いかどうかを知る仕組みは用意されていません。 とはいえ、絵文字の作成者に権利があること、それを保護し守っていく必要がないわけではありません。慣習的に、登録して公開することで許可されているとみなされる場であることを承知の上で、周知する手段を工夫し、お願いしてまわることになります。 確実に複製を防ぐには登録しない以外の方法はないので、そこはご承知おきください。 なお、Misskeyでは最近、ローカルに登録した絵文字に権利文字列を追加できるようになりましたが、それが他のサーバに伝わって認知される仕組みはないため、ほとんど実効性はありません。 もし、カスタム絵文字の利用範囲を限定したいと考えている場合は、その絵文字が自分が作成した(あるいは独占的な利用権を持っている)ものであることを説明し、その利用可否・許可申請を要するならその手順等を記したリストを作成し、他のサーバの管理者の協力を仰ぐのが現実的です。 こうしたリストは、他サーバの絵文字を使わせてもらおうと思った時に、私たちが欲しいものでもあるはずです。 のえすきーにおいては、オリジナル絵文字が非常にたくさんありますので、登録絵文字と権利者、利用可否、複製したい場合、既に複製している場合の対応方法などを案内するページを作成するのが第一歩になるかと思いますが……やりますか? もしそのあたりを整備していこうということであれば、いよいよ絵文字管理者のロールを作成して、登録やリスト管理を委任させていただきたく思います。 そこまでやらなくてもかまいません。 少し、みなさんで話し合ってみてください。

カスタム絵文字は基本的に画像データの配布のようなものになっているように予想しています。だとしたら、ライセンスが明記されていないと、自動的に無断転載になってしまうので、いろいろまずい気がします。分散SNSの前に法令順守は当然です。グレーな状態で参加しないでほしいです。

独自絵文字はDiscordやチャットのようなクローズドな環境であれば何ら問題ないと思いますが、分散SNSの連合に乗せると著作権の問題が生じます。今回のような、不適切な絵文字もあるので、連合に関しては標準絵文字に限定するのが私は無難に感じます。

結論

Misskey.ioでのハイエースの絵文字騒動でした。

Misskey.ioの与謝野晶子の絵文字の経緯 | GNU social JP」に続く、絵文字絡みの話題でした。

Misskeyは絵文字反応がユーザーから人気の機能でもあるようですが、独自絵文字は何でも設定できるので、何を設定するかは管理者の手腕が問われます。

適切に対応できないならば、おとなしく標準絵文字に限定するのが無難に私は思いました。GNU socialで実装する場合は、Pleromaに倣ってひとまず標準絵文字のみに限定するだろうと思います。

Comments

  1. This Article was mentioned on web.gnusocial.jp

Copied title and URL