概要
「報道: ラッセル→Social CoopへのPawooの事業譲渡 | GNU social JP」で紹介したMastodonの主要サーバーのmastodon.cloud、mstdn.jp、pawoo.netのオーナーのSuji Yanの取材記事が公開されたので紹介します。
以下の投稿で告知されていました。
![]()
朝日新聞の記事
https://digital.asahi.com/articles/ASR5B5D7WR4PUHBI01L.html?ptoken=01H03WWTRS0VBF2ZDEVR1RQFRW
記事は「ChatGPTは「植民地化されたネットの象徴」 若手起業家が警鐘 [ChatGPT]:朝日新聞デジタル」で、2023-04-21の取材でした。有料記事で、無料だと最初の部分しか読めません。昨今のAIブームに関して、サイファーパンク的な洞察 (書評☆4: サイファーパンク | Suji Yan絶賛書は理解に苦労するも分散SNSの重要な性質の理解に有用 | GNU social JP) が展開されており、無料部分だけでも彼の考えやこの立場からの見解は貴重なので、紹介します。
内容
最初にSuji Yanのプロフィール紹介です。カタカナ表記がスジ・エンで、1996年、中国・上海生まれ。2017年にMask Networkを創業して、Web 3の先駆者として活動しています。
- Q. AIへの注目が急速に高まっており、どう付き合うべきか?
- A. 非常に魅力的で重要。18世紀の産業革命で生産性が飛躍的に向上したのと似ている。しかし、大きな問題点がある。2014年にアメリカのイリノイ大学に留学し、AIについて研究した。その際に、AIの開発には膨大なデータが必要と学ぶ。このデータは限られた巨大IT企業しか扱えない。そして、このデータには個人情報を含む。このことから、AIブームを巨大IT企業によるインターネット空間の「植民地化」ととらえている。支配者と奴隷の関係のように、個人のデータが搾取されている。
- Q. データ保護のために政府は規制すべきか?
- A. いいえ。データの保護は必要だが、このために政府に強力な権限を与えると、企業の集めたデータを政府が利用する可能性がある。結局、市民は自部のデータをコントロールできない。
- Q. どうしたら自分の情報を守れるか?
- A. …
無料部分は以上で終了でした。AIは巨大IT企業による人々やインターネットの支配だという、サイファーパンク的な視点の独特な考察でした。
結論
無料会員だとあまり読めませんが、それでもSuji Yanの日本語読み、誕生日、サイファーパンク的な彼の洞察がみえて面白かったです。有料会員になって少し読んでみたいなと思う内容でした。
Seiichi MORIMOTO|[email protected]これ、@mstdn.jp や @pawoo.net の人かしら。ChatGPTのことはほかの人でも語れるしええのんで、まずはご自分の管理下にあるサーバーのユーザーが他のサーバーのユーザーを巻き込んで引き起こしている諸々の問題に管理人として仕事してくれないかしら。私もかつてたくさん通報したのだけど、それも放置されていて、先日ほかのユーザーにも迷惑をかけていたみたいだし。
私はこの記事を上記の投稿で認知しました。ChatGPTの話は他の人でも語れるとありますが、これは表面しかみていなくて、認識間違いだと思います。サイファーパンク的な視点からは、Web3先駆者のSuji Yanくらいからしか語れないと思います。分散SNSやWeb3的な観点からの貴重な洞察でした。

詳細プロフィール。SNS: Twitter/[email protected]/[email protected]。2022-07-17からgnusocial.jpとweb.gnusocial.jpのサイトを運営しています。WordPressで分散SNSに参加しています。このアカウントの投稿に返信すると、サイトのコメント欄にも反映されます。自称ASD。
Comments