概要
2023-05-01にMastodon公式ブログで「A new onboarding experience on Mastodon – Mastodon Blog」が公開されたので紹介します。
![]()
You asked for it, and it’s coming. Quote posts, search, and groups are on their way. In the meantime, check out the new onboarding experience launching today. https://blog.joinmastodon.org/2023/05/a-new-onboarding-experience-on-mastodon/
「Mastodon、アカウント作成時のサーバ選択を不要にし、参加しやすく – ITmedia NEWS」でも紹介されていました。
内容
Mastodonの公式アプリ (iOS/Android) でアカウント登録時には、登録サーバーを選ぶ必要がありました。これのデフォルトをmastodon.socialにしたとのことです。
この経緯として、アカウント登録時にどのサーバーを利用するかは、分散SNSの新規ユーザーにとって、判断が難しく混乱の原因で、参加を躊躇させるものでした。この問題に対応するため、Mastodon gGmbHが運営する公式サーバーのmastodon.socialをデフォルトのサーバーにしました。
分散化は重要な部分ではあるものの、それとは別で製品としても優れていることが重要です。分散化を気にしている人だけに注意を払ってばかりいても、分散化を主流にできません。そこで、オンボーディングプロセスをできるだけ簡単にして、多くの集中SNSのユーザーに速やかに取り込めるようにします。これにより、分散SNSが提供可能なものを紹介できる可能性が大幅に高まります。インフラとモデレーション機能が大きな進歩を遂げており、参加者に素晴らしい最初の体験を提供できることを願っています。
Mastodonは従来のオンボーディングの課題がいくつかあるにも関わらず、過去6か月で大きく成長しました。1か月あたりの投稿数が10憶を超えました。これはMastodonとより広いFediverseで非常にリアルでエンゲージメントの高い会話検証するものです。
また、コミュニティーの声に耳を傾けており、引用投稿、コンテンツとプロフィール検索の改良、グループなど、要望の多い機能をいくつか実装予定です。コンテンツとプロフィールの検索、オンボーディング、モデレーションツールの改善、分散型機能の摩擦の助教にも継続的に取り組んでいます。
反響
今回の発表を受けて、いくつかの反響があったので参考までに紹介します。
![]()
このサーバを使えばいいってあらかじめきまってないと始められない人達を連れてこようという段階に入っているということね(Mastodon公式アプリのmastodon.socialで始めるボタン)
![]()
どこか一箇所に既存ユーザーが集まるなら、mastodon.socialがベストではある。
リモートフォローして、基本的なやりとりが全部できる、連合の仕組みが機能することが一番大事。
話はそれからだ。
![]()
「そんなサーバで大丈夫か」
「大丈夫だ、問題無い」って言えるのは我々のようなこれまでの挑戦的なユーザーだけであって、
「いちばんいいのを頼む」
っていうのが大多数の要望なので、そこにどんな選択肢があるかとか関係ないのね。
まあ、いちばんいいかっていうと、そうでもないんだけど、別にそれでいいんだよ。できるだけ頑張ってくれれば。
これまでTwitterに対する保険としてFediverseが機能していたのと同様に、mastodon.socialに対して我々他のサーバ群が代替になれるんだし。
分散SNS上のどこか一か所に既存ユーザーが集まるならmastodon.socialがベストとのことです。
Seiichi MORIMOTO|[email protected]replying to Seiichi MORIMOTO|[email protected]わかるようでわからない。これだと、 @mastodon.social というよりもMastodonそのものから別のFediverseに移行しないと基本的には意味がないよね。まあ、主としてTwitterから公式のアプリ(?)なんかでデフォルトのサーバーを @mastodon.social として移ってくる人がたくさんいると荒れそうな気はするけど、実際のところどうなのかや現状がどうなのかはよくわからない。 @mastodon.social が私企業に売却される可能性を考えた上でのリスクについて言及している投稿も何日か前に見た気がするけど、やっぱりよくわからない。つまるところ、よくわからない。
mastoson.socialをデフォルトにすることで、既存SNSユーザーが入ってくると荒れたり、mastodon.socialが売却される可能性などの懸念の意見もありました。
HyoYoshikawa|[email protected]socialがデフォルトになるのか。
Mastodon、アカウント作成時のサーバ選択を不要にし、参加しやすく https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/02/news090.html#utm_term=share_sp
HyoYoshikawa|[email protected]ここのところ人員と資金のサポート状況が好転したこともあるのでしょうね。socialサーバーのデフォルト化。
2022年11月頃はユーザーが殺到して新規登録を一時停止するなどしていました。しかし、「取材: Mastodon著者Eugen Rochkoの資金状況と次のステップ | GNU social JP」や「Mastodonの採用活動の状況 (DevOps技術者の採用) | GNU social JP」で紹介した通り、収益が月3.1 USDを超過し、採用活動でDevOps技術者も採用しており、多数のユーザーを管理する余裕ができたという意見がありました。p
結論
Mastodonのアプリ経由での登録の公式サーバーmastoson.socialのデフォルト化でした。
「取材: Eugen Rochkoが語る分散SNSの運営と成長 | GNU social JP」の取材で、分散は大事だが多くの人々にはデフォルトが重要で、たくさんのサーバーから登録先を選ぶのは難しいとあり、それを受けて登録再開、今回のデフォルト化に踏み切ったのだと思います。
また、「記事: ActivityPubはインターネットの救世主か? | GNU social JP」にある通り、Gmailのように分散SNS上でどこかのプラットフォームがデフォルト的な存在になることが予想されていました。mastoson.socialや「MozillaのMastodonサーバーmozilla.socialのプライベートβの告知 | GNU social JP」で触れたmozilla.socialがこの役割を担う可能性が高いです。
「考察: Twitterユーザーが分散SNSに定着しない理由 | GNU social JP」でも紹介した通り、分散SNSもSNSである以上ネットワーク効果があり、ユーザー数がサービス価値につながります。分散うんぬんはひとまずおいといて、どういう理由であれ集中SNSから分散SNSにユーザーを引き込むことがまずは重要なのかもしれません。
また、これまでも要望や議論のあった引用投稿を実装予定との表明もありました。今後の動向に注目します。

詳細プロフィール。SNS: Twitter/[email protected]/[email protected]。2022-07-17からgnusocial.jpとweb.gnusocial.jpのサイトを運営しています。WordPressで分散SNSに参加しています。このアカウントの投稿に返信すると、サイトのコメント欄にも反映されます。自称ASD。
Comments
This Article was mentioned on web.gnusocial.jp