概要
「機能: WordPress Paid Memberships Proのメール設定 | GNU social JP」でPMProのメール設定を行いました。
公式文書のStep 4/7まで終わりました。次のStep 5は「PMPro Initial Setup Step 5. Add User Fields」です。こちらは、会員プロフィールに電話番号、住所などの追加の個人情報の入力欄を表示して、会員情報の収集に便利な機能です。ただ、こちらは必須ではないので、必要になるまで飛ばします。
「PMPro Initial Setup Step 6. Advanced Settings」を参考に詳細設定を行います。
設定
[Memberships]-[Settings]-[Advanced] が設定画面です。
[Advanced Settings] 画面が開かれます。詳細設定だけあって設定項目が多いです。順番に説明します。
- Restrict Dashboard Access: ダッシュボードへのアクセス設定です。会員はWordPressユーザーのようなものになるのでダッシュボードにアクセスできたりするようです。
- WordPress Dashboard □ Block all users with the Subscriber role from accessing the Dashboard.: オンだと会員のダッシュボードへのアクセスを禁止します。オンにしたほうがよいです。
- WordPress Toolbar □ Hide the Toolbar from all users with the Subscriber role.: オンだと会員のツールバーを非表示にします。オンにしたほうがよいです。
- Message Settings: 制限コンテンツの表示時の説明文の設定です。いわゆるペイウォールです。
- Message for Logged-in Non-members: 非会員のログインユーザー (会員レベル違いなど) への表示文。
- Message for Logged-out Users: 非ログインユーザーへの表示文。
- Message for RSS Feed: RSSへの表示文。
- Content Settings: 閲覧設定。
- Filter searches and archives?: Yesだと非会員に会員限定投稿をアーカイブやサイト内検索結果に表示しない。制限コンテンツの存在を隠したい場合にYesにする。気密性の高い情報でないならNoがよいでしょう。
- Show Excerpts to Non-Members?: Yesだと非会員に怪異限定投稿の抜粋を表示する。一種のペイウォール的なものです。上記と同様に気密性の高い情報でないなら、内容の紹介になるのでYesのほうがよいでしょう。
- Checkout Settings: 購入時の設定。
- Require Terms of Service on signups?: Yesだと購入時に利用規約の同意を必須にします。WordPressの固定ページの閲覧を必須にします。今回は特に用意していないので [No] にしました。
- Enable Spam Protection?: Yesだと購入手続きが15分以内に10回以上失敗したらスパム・DoS攻撃とみなしてIPアドレスをブロック。理由がなければYesにしたほうがいいです。
- Use reCAPTCHA: Yesだと「botによるフォーム登録対策のGoogle reCAPTCHA | GNU social JP」で紹介したGoogle reCAPTCHAを使用します。[Click here to signup for reCAPTCHA.] をクリックするとreCAPTCHAの設定画面を開けます。bot、不正アクセス対策で設定したほうがいいです。
- reCAPTCHA Version: 使用するreCAPTCHAのバージョン。v2とv3を選べます。理由がなければv3を選びましょう。
- reCAPTCHA Site Key: Google reCAPTCHAのサイトキーを入力します。
- reCAPTCHA Secret Key: Google reCAPTCHAのシークレットキーを入力します。
- Communication Settings: メール通知設定です。
- Notifications: PMProのユーザー登録状況などのメール通知になります。デフォルトは [Show all notifications] です。ユーザーの新規登録数などをみたければこれでもいいですが、鬱陶しいだけなので、[Show only security notifications.] にします。
- Activity Email Frequency: 通知の配信頻度です。デフォルトの [Weekly] は頻度が高いので [Monthly] にします。
- Other Settings: その他の設定です。
- Hide Ads From Members?: 広告の非表示設定です。デフォルトは [No] です。会員レベルを指定して非表示にもできます。[Hide] を選ぶとその下に非表示のためのif文のコードが表示されます。広告コードをこのif文内に配置します。この設定は重要なので後日別途解説します。
- Choose Levels to Hide Ads From: 広告を非表示にする場合の会員レベルです。
- Enable Tracking: PMProに製品の改善のためにセンシティブでないサイトデータ、利用状況を共有するかの設定です。協力してもよければ [Allow usage of Paid Memberships Pro to be tracked.] を選びます。無料で使わせてもらっているので協力します。
- Uninstall PMPro on deletion?: PMProのDBを削除します。プラグインのDBはプラグインをアンインストールしても削除されないのである意味親切です。ただ、サイト閉鎖時以外は使わないと思います。
ひとまず以上です。
結論
PMProの詳細設定でした。
詳細設定で細かい設定が並んでいますが、管理画面へのアクセス制限、ペイウォールの設定などどれも重要なものばかりでした。
特に会員レベル別の広告非表示は、会員登録の手軽なベネフィットで重要なので、有料会員の決済設定のタイミングと同じ時期に別途解説します。
これで設定が一通りできたので、最後にテスト登録して動作を確認できれば、公開できるでしょう。あと少しです。

詳細プロフィール。SNS: Twitter/[email protected]/[email protected]。2022-07-17からgnusocial.jpとweb.gnusocial.jpのサイトを運営しています。WordPressで分散SNSに参加しています。このアカウントの投稿に返信すると、サイトのコメント欄にも反映されます。自称ASD。
Comments
This Article was mentioned on web.gnusocial.jp
This Article was mentioned on web.gnusocial.jp
This Article was mentioned on web.gnusocial.jp