連合リレーへの参加を推奨しない理由

distributed/other
概要

2023-01-07にSoapbox/Rebasedの著者のAlex GleasonがSopboxの公式サイトに「Discovering Content on the Fediverse | Soapbox」の記事を投稿しており、内容が興味深かったので紹介します。

以下の投稿で告知されていました。

読了後の私の所感は以下の通りです。

avatar
ぐぬ管 (GNU social JP管理人)|gnusocialjp@gnusocial.jp|2023-01-09T05:57:38.000Z
!sns リレー機能はコスパが悪くて、結局フォローと再投稿しかないという話でした。 おすすめユーザーリストが必要ですね…片手間で作っていきます。 Discovering Content on the Fediverse
Discovering Content on the Fediverse | Soapbox
So you've started a new server on the Fediverse - and it's completely empty. By default, nothing happens. You're stuck there alone on your personal little islan...
内容

内容は分散SNS上でコンテンツ・投稿の探し方に関するもので、Mastodonなどに存在する連合リレー機能の是非についての話でした。

GNU socialには存在しないため、連合リレー機能について私は詳しくないのですが、「連合リレーと Activity Relay | 雪餅の鯖缶日誌」を見る限り、「リレーサーバーと呼ばれる中継サーバーに接続されたサーバー同士で公開投稿を相互に交換して、連合タイムラインに幅広いユーザーの投稿を流す機能」とのことです。

分散SNSで新しくサーバーを開始すると、最初はどことも接続していないため、連合タイムラインに投稿がありません。リモートフォローをするなどして、別のサーバーを検知する必要があります。

連合リレーに参加すると、他のサーバーの投稿を自分のサーバーに取り込むのが簡単になります。しかし、これには以下のような問題があるとしています。

この投稿は Gold and Silver の会員限定です。記録が目的であり、元投稿の削除・炎上回避、運営費・GNU socialの開発資金調達などのため会員限定にしています。

このサイトでは分散SNSの話題を1年以上ほぼ毎日更新しています。最新動向・詳細情報を把握したい人は、会員登録/ログインをお願いします (About Member)。

Comments

Copied title and URL