概要
Mastodonに有名アカウントが参加したとの報道があったので、記録目的で紹介します。「The Roundup – episode 17 – The Fediverse Report」で認知しました。
「報道機関とWkipediaのMastdonへの参加 | GNU social JP」の4月の報道に続く有名人のMastodon参加になります。
題名に書いた通り、技術系情報メディアArs Technica/FOSS団体X.org/技術系有名YouTuber Matt Ferrellの参加となります。順番に紹介します。
Ars Technica
2023-04-26に「Ars Technica(@arstechnica)さん / Twitter」がMastodonに参加しました。以下が最初の投稿でした。
Ars Technica|[email protected]*tap* *tap* Is thing thing on? 🎙️
参加にあたって、特に声明などなく、Twitterと併用しているようです。
Ars Technicaをよく知らなかったのですが、「公式: Mastodonの組織・インフラ・アプリの拡充 | GNU social JP」でも言及されており、有名メディアのようです。
X.org
UNIX系OSのGUI関係ライブラリーの開発を支援しているX.Org財団がTwitterからMastodonを本拠地にしたそうです。
2023-05-03の以下の投稿でMastodonへの本拠地化を発表していました。
X.Org Foundation|[email protected]Hello, world!
Following recent changes at Twitter, the new home of the X.Org Foundation is here on Mastodon. Please follow for the latest in the Linux graphics world and the freedesktop.org community. Going forward, we will no longer post to Twitter, but we’re so excited to join the Fediverse!
Following recent changes at Twitter, the https://t.co/HDPMPVIW6D Foundation is moving to Mastodon. Please follow us at https://t.co/1TgDn0yrFe for the latest in the Linux graphics world and the https://t.co/3FTfX4V2mX
— X.Org Foundation (@XOrgFoundation) May 3, 2023
community.
アカウント自体は2023-04-06に取得したようです。Twitterアカウントでの更新を停止して、Mastodonのアカウントに一本化するようです。
Matt Ferrell
登録者120万人超過の技術系有名YouTuberのMatt Ferrell (Undecided with Matt Ferrell – YouTube) が公式にMastodonに参加したそうです。
2023-05-02の以下のMastodon著者のEugen Rochkoの投稿で判明しました。
Eugen Rochko|[email protected]Tech YouTuber @mattferrell with 1.19M subscribers is officially on Mastodon. Great to see verification in action! Welcome!
「Matt Ferrell (@[email protected]) – Mastodon」が本人のアカウントです。アカウント自体は2022-12-13に取得されていました。
URLの本人認証が以前まではされていなかったようで、Eugen Rochkoのこの投稿の付近に本人認証がなされたようです (機能: Mastodonでの本人認証 | GNU social JP)。
なお、本人認証されただけで、「Matt Ferrell(@UndecidedMF)さん / Twitter」のTwitterアカウントも併用しているようです。本人認証に関して、本人からの言及などは見当たりませんでした。
結論
Mastodonへの有名アカウントの参加でした。個人的には知らないアカウントが多かったですが、X.orgの参加は「The Linux FoundationのMastodonサーバーsocial.lfx.dev | GNU social JP」や「Linux著者Linus Torvaldsの分散SNSへの参加 | GNU social JP」のような、FOSS界隈では有名なアカウントなので、少々驚きでした。
今後もゆっくりと確実に分散SNSへの移行が進んでいくのだと思います。あまり情報として価値はないかもしれませんが、経過情報として動向を見守ります。

詳細プロフィール。SNS: Twitter/[email protected]/[email protected]。2022-07-17からgnusocial.jpとweb.gnusocial.jpのサイトを運営しています。WordPressで分散SNSに参加しています。このアカウントの投稿に返信すると、サイトのコメント欄にも反映されます。自称ASD。
Comments