公式: Blueskyの構成可能なモデレーション

member/Silver
概要

2023-04-13にBluesky公式記事「Composable Moderation – Bluesky」が投稿されたので紹介します。以下の投稿で認知しました。

avatar
ぐぬ管 (GNU social JP管理人)|gnusocialjp@gnusocial.jp
!sns blueskyの公式の新しい記事。モデレーションとアルゴリズムの話のようです。 https://twitter.com/bluesky/status/1646676663965745152?t=j3KhXj4FlWaqJBqscfRjOw&s=09

モデレーション機能の話のようです。記事の内容を翻訳しながら一部まとめて紹介します。

導入

モデレーションはSNSに必要な機能です。ユーザーの安全優先のため、党書プライベートβ版で招待制にしていました。公開連の開始の前にモデレーション機能を完成させているところです。

記事: Blueskyのアルゴリズムの選択 | GNU social JP」で紹介したアルゴリズムの選択と同様に、モデレーション機能もAT Protocolのサードパーティープロバイダーの参加を可能にするアプローチです。つまり、モデレーションも構成可能で、カスタマイズ可能にします。カスタムフィードが、デフォルト (フォロイーのみ) と、カスタムアルゴリズムの選択肢があるように、モデレーションも、デフォルトとカスタムフィルターが用意される形式になります。

モデレーションの具体的な内容自体は十分確立されたものなっています。つまり、集中型SNSのように、自動ラベル付けを行い、多くの分散型SNSのように管理者決定を行います。AT Protocolで面白いのは、開発者とユーザーの両方が参加可能なラベリングシステムになっているところです。内部では、集中型のSNSのラベリングを使用してモデレーションを実装しており、これを分離してサードパーティーが参加できるようにしたいと考えています。

ラベリングシステム

具体的な設計方法は以下となります。

この投稿は Gold and Silver の会員限定 (月額Free=0円、Silver=1100円、Gold=3300円) です。記録が目的であり、元投稿の削除・炎上回避、運営費・GNU socialの開発資金などのため会員限定にしています。

このサイトでは分散SNSの話題を1年以上毎日更新しており、情報量、更新頻度は日本一だと思います。最新動向・詳細情報を把握したい人は、会員登録/ログインをお願いします (About Member)。

Comments

Copied title and URL